二十四節気の一覧表と暦の解説

二十四節気とは?

まずは二十四節気について解説していきます。
二十四節気とはもともとは太陰暦を使用していた時代に、季節を区別するためのものとして考案されました。

一年を二十四等分することにより、一年の季節や気候の移り変わりをわかりやすくしたものとなっています。
例えば、四季は季節を一年を春夏秋冬の四つに分けたものですが、二十四節気は二十四の季節があると考えればわかりやすいかと思います。

二十四節気の中でも耳馴染みのある代表的なものに「春分」「夏至」「秋分」「冬至」などがありますが、どれも季節の移り変わりをあらわすものですよね。
それでは、これらの二十四節気以外にはどのようなものがあるのか、一覧表で見ていきましょう。

二十四節気一覧表

1月
小寒
大寒

2月
立春
雨水

3月
啓蟄
春分

4月
清明
穀雨

5月
立夏
小満

6月
芒種
夏至

7月
小暑
大暑

8月
立秋
処暑

9月
白露
秋分

10月
寒露
霜降

11月
立冬
小雪

12月
大雪
冬至

注目記事